審査員の紹介
2023.07.10
「夏休み木工チャレンジ」
開催によせて
小金井市長 白井 亨 氏

「夏休み木工チャレンジ展覧会」の開催を心よりお祝い申し上げます。
平成27年に始まりました本展覧会は、今年で9回目となり、今や、本市の夏の恒例行事となりました。
木材と五感でふれあい、木の温もりを感じながら、自分の手を動かして自由な発想で作品を創り上げる。こうした経験は、子ども達にとって、モノづくりの楽しさを知るだけでなく、課題や困難に直面した際も、あきらめず試行錯誤しながら乗り越える力を学ぶことにもつながります。作品の制作を通して、子ども達は大きく成長することでしょう。私自身も幼い頃の、工作をする時のわくわく感、うまくいかなかった時の悔しい気持ち、そして、作品ができあがった時の達成感をよく覚えています。
夏休み木工チャレンジによる学びは、制作過程だけではありません。子ども達は最初に木工キットを購入した後、市内の様々なお店や会社で追加の材料を無料でもらうことができます。地図を見ながら「このお店に行ってみよう!」「こんな会社があったんだ!」などと、これまで知らなかった、行ったことのなかったお店や会社を訪れるきっかけになるでしょう。これを機に、子ども達は市内の様々な経済活動を知り、地域の方との新たな交流が生まれ、そして小金井市への郷土愛が育まれていくことと思います。このような貴重な機会をご提供いただいている実行委員会をはじめ、様々な形でご協力いただいております関係者の皆様に敬意を表しますとともに、深く感謝申し上げます。
私は今年初めて審査員を務めさせていただきます。子ども達の皆さんが、豊かな発想力と表現力を駆使し、どのような作品を出展されるのか心から楽しみにしています。この経験が、子ども達の良い夏の思い出になるとともに、本展覧会の益々のご発展を祈念いたしまして、私の挨拶とさせていただきます。
大熊 雅士 氏
小金井市教育委員会 教育長
木で物を作るチャレンジは、未来を創造する力の基礎であるとともに、心の健康を増進させることにつながります。
小金井市土屋 晴彦 氏
小金井市観光まちおこし協会 代表理事
信山 勝由 氏
小金井市商工会 会長
生活の身近にある「木」を使って、みんなの想いを形にしよう!
・
小金井市商工会中村 文亮 氏
小金井青年会議所 理事長
毎年木工チャレンジ楽しみにしております。子供たちの想像力がとても刺激になります。今年はどんな作品が見られるかワクワクしながらお待ちしております。
・
小金井青年会議所大田 和志 氏
総合学院テクノスカレッジ/
東京工学院専門学校 副校長
自然素材の木に触れ合いながら、ドキドキワクワクする作品を創造する、未来のクリエーターたちにお会いできるこの機会を楽しみにしています!
・
総合学院テクノスカレッジ宮村 連理 氏
東京学芸大Explayground推進機構
佐藤 義明 氏
一般社団法人 東京大工塾 理事長
株式会社 ハウステックス 代表取締役
水島 州人 氏 (岡庭建設 株式会社)・
土屋 勇人 氏 (株式会社 ハウステックス)
一般社団法人 東京大工塾
海堀 哲也 氏
朝日ウッドテック 株式会社 代表取締役社長
夏休み木工チャレンジ開催、おめでとうございます。毎年レベルアップする作品に驚くばかりです。今年はどんな作品と出会えるか、楽しみにしています!
・
朝日ウッドテック 株式会社多田 純也 氏
東京おもちゃ美術館
おもちゃコンサルタント
ただじゅん企画 主宰
木はあたたかい、こどもたちの夏休みを見守る大人の目もあたたかい。
木工チャレンジはあたたかいのです。あそび心の作品をまってます。
・
東京おもちゃ美術館
・
ただじゅん企画頭金 多絵 氏
東京おもちゃ美術館
おもちゃコンサルタントマスター
子どもたちの豊かな育ちのために、地域の大人たちが真剣に手をつなぎ、その輪が年々広がっていく、そんな木工チャレンジに少しでも関わることができて幸せです。
・
東京おもちゃ美術館深浦一将 氏・植木美江 氏
bandicoot
ひとつの作品を選ぶのが、本当に難しい。毎年、審査の時間いっぱいまで悩み抜き、展示会場を右往左往しています。力作揃いで審査員泣かせの木工チャレンジ、今年も楽しみにしています。
・
イラストレーター植木美江